既存商品/サービスのサブスク化による安定収益化と資金調達の方法を、事業者、投資家双方から聞ける大注目のセミナーのご案内です!
第1部では電動アシスト自転車のレンタルサブスク事業を行うサイクループ株式会社より、これから資金調達を始めたい方やファイナンス初心者の方に向けて、サブスクに事業転換を行った経緯や、事業の状況や戦略によって資金調達を行い、黒字化に至ったファイナンスストーリーをお伝えします。
第2部では新興の企業やスタートアップで成長が見込まれる事業に投資を行うベンチャーキャピタルの日本アジア投資株式会社から、サイクループ株式会社への出資の実例や、サブスク事業者に出資を検討する際に重要視する点についてお話しします。
第3部は弊社から、サブスクの形態の中でも注目されているレンタル系サブスクに焦点を当てて、サブスクビジネスを着実に成長させるためのポイントや、必要なサービスの設計面や運用面のポイントを解説いたします。
資金調達の裏側を知れる貴重な機会となっております。是非ご参加ください。
こんな企業におすすめ(※BtoC、BtoB、いずれのビジネスも対象となります。)
- ファイナンスをしようとしているが、何からどう手を付けて良いのか分からない方
- これから資金調達をしたい/資金調達について知りたい方
- 事業計画×資金調達について悩みがある方
- 投資家が投資するポイントについて聞いてみたい方
- 既存事業のサブスク化を検討したい方
- サブスクビジネスを具体的に検討している方
- サブスクの事業を始めたものの、課題を感じている方
セミナー概要
開催日時 | 2023年2月21日(火) 14:00-16:00(受付開始13:55-) |
---|---|
参加費 | 無料 |
開催場所 | Zoomによるオンライン配信 |
当日の内容 | サブスク事業で資金調達する裏側全部教えます! 14:00~15:00 第一部:サイクループ株式会社 15:00~15:30 第二部:日本アジア投資株式会社 15:30~16:00 第三部:テモナ株式会社 |
視聴方法 |
※本プログラムはWebシステム「Zoom」を利用して実施いたします |
お問い合わせ | テモナ株式会社セミナー運営事務局 |
講師紹介

昭和43年神戸市生まれ。甲南大学 経済学部在学中、金融経済学を専攻し日米貿易摩擦がもたらす金融市場への影響を研究する。
卒業後、株式会社内田洋行に入社し、法人向け基幹業務システムの営業、行動解析に基づくABC/ABM戦略コンサルティング、新規事業開発などに従事する。
【講演テーマ】
電動自転車のサブスク事業拡大を成功させたファイナンスの仕組みについて
【講演内容】
先行投資費用のかかるビジネスで資金調達に悩まれている事業者様へ。
在庫を多く抱えるモノ系サブスクやレンタル事業において非常に重要となるのがバックファイナンスの仕組みです。
事業が成長すればするほど増加する仕入れコスト。
黒字転換まで3年を要するビジネスモデルで、売上規模を超える仕入れコストをどうやって工面するのか?
デットとエクイティをどう組み合わせて資金調達をしてきたのか?
悩みに悩み、試行錯誤を繰り返しながら進めてきたサイクループのファイナンスストーリーをお伝えします。

埼玉大学経済学部卒業。証券会社、コンテンツベンチャーを経て、2008年日本アジア投資に入社。ベンチャーキャピタリストとして投資先企業の成長支援に従事。
2014年より、再エネ分野を始めとしたベンチャー企業との共同事業を担当。事業パートナーの立場からも、資金調達や事業拡大の支援を実施。現在に至る。
【講演テーマ】
ベンチャーキャピタルが着目するサブスク事業者への出資のポイント
【講演内容】
VC業界の概要とJAICの投資スタイルの説明後、サイクループさんへの出資の実例をお話ししながら、JAICや他のVCがサブスク事業者に出資を検討する際に重要視する点についてお話いたします。

BtoCへ新規参入企業の事業立ち上げ支援から月商1億円規模の企業のコスト削減支援を担当。
直近ではTiktokをはじめとするSNS広告を活用した売上アップの支援も開始。
【講演テーマ】
サブスクビジネス成長加速のためのサービスの設計や運用のポイント
【講演内容】
サブスクリプション事業を立ち上げるまでに身につける知識と、事業を展開するための仕組みづくりを中心にお話しします。
またサブスクビジネスを着実に成長させるために必要なサービスの設計や運用のポイントをお伝えします。